2019年上半期 聴いてよかったオーディオブックレビューランキング

2019年上半期聴いてよかったオーディオブックランキング

Youtubeなんかを見ているとよく「〇〇年買ってよかったものランキング!」なんて企画をよくやっていますよね。

 

もう鉄板、ありきたりすぎる企画で私なんかは「また同じような企画やってるよ。どれどれ・・・」と思いながら楽しみに見ております。

 

さて、今回私オーディーもご多分に漏れず、そんなYoutube企画に乗じて「2019年上半期 聴いてよかったオーディオブックランキング」をお伝えしていきたいと思います。

 

今回取り上げるのはオーディオブック配信サイトaudiobook.jpにて購入したものから選びました。

 

2019年上半期にaudiobook.jpさんで購入したオーディオブックは全部で61冊でした。

 

2019年上半期オーディオブックリスト

 

この中から、ベスト5を選んでまいります。

(ランクインしなかった5冊以外にも聴いてよかったオーディオブックはもちろんたくさんあります!)

 

なお、このランキングは私オーディーの主観がかなり強いもので、ランキングに取り上げられているオーディオブックがすべての方にとって同じように「聴いてよかった」と思ってもらえるわけではないかもしれません。

 

また、各オーディオブックの発売時期はこの上半期に発売されたものだけではなく、あくまで私オーディーがこの上半期に購入したものなので、発売時期が古いものもピックアップされています。

 

しかし、オーディーが「聴いてよかった」と思い、そして「みなさんにも聴いてみてほしい!」という気持ちで選んだものなので、ぜひオーディオブック選びのご参考にしてみてくださいね。

 

それではどうぞ!!

5位

ホモ・デウス 上: テクノロジーとサピエンスの未来

著者 ユヴァル・ノア・ハラリ,柴田裕之/訳
ナレーター 茶川亜郎
再生時間 11:43:55
3倍速で聴いた場合 03:54:38
2,052円

作品紹介

(audiobook.jpより引用

我々は不死と幸福、神性を目指し、
ホモ・デウス(神のヒト)へと自らをアップグレードする。

そのとき、格差は想像を絶するものとなる。

 

35カ国以上で刊行され、400万部突破のベストセラー!

 

世界800万部突破の『サピエンス全史』著者が戦慄の未来を予言する!
『サピエンス全史』は私たちがどこからやってきたのかを示した。

 

『ホモ・デウス』は私たちがどこへ向かうのかを示す。

 

全世界800万部突破の『サピエンス全史』の著者が描く、衝撃の未来!

 

ニューヨーク・タイムズ紙、ウォール・ストリート・ジャーナル紙、
ワシントン・ポスト紙、ガーディアン紙ほか、各紙大絶賛!

 

「優れた作品である『サピエンス全史』よりも面白く読める、より重要な作品である。」
──カズオ・イシグロ(ノーベル文学賞受賞者)

 

「人類にとって何が待ち受けているのか、思慮深い考察を著している。」
──ビル・ゲイツ(マイクロソフト創業者)

 

「あなたに衝撃を与え、楽しませ、そしてなによりも
以前は考えたこともないような方法であなたを考えさせる。」
──ダニエル・カーネマン(ノーベル経済学賞受賞者)

オーディー

「あの大作が、いきなり5位!?」

 

ベストセラーになった「サピエンス全史」の続編で前作に劣らない中身の濃い内容。

 

本作も多くの人が読まれているかと思います。

 

当然、各所でランク上位にピックアップされるだろうということで、ランキングのオリジナル制を優先して、あえて5位にランクイン。

「ホモ・デウス 上: テクノロジーとサピエンスの未来」を聴く

4位

教養としての「ローマ史」の読み方

著者 本村凌二
ナレーター 西村不二人
再生時間 12:40:15
3倍速で聴いた場合 04:13:25
1,944円

作品紹介

(audiobook.jpより引用

なぜ、ローマは帝国になり得たのか。なぜ、ローマ帝国は滅びたのか。

 

王政から共和政を経て帝政へ、多神教世界帝国から一神教世界帝国へ。

 

古代ローマ史研究の第一人者が、長きにわたって古代を生き延びたローマの歴史とその新しい「読み方」を語り尽くす。

 

建国時の混乱、強敵との戦い、国家の再建、跡継ぎ問題、異民族の侵入、文明の変質……。

 

ありとあらゆることを経験したローマの長い歴史は、現代を考える上での大きな羅針盤となり、
混迷する現代を生きる我々に多くの示唆を与えてくれる。

 

ローマ史のみならず、世界史や現代社会の理解をより深めることにも繋がる一冊。

オーディー

 

ローマ史というこれまで全く興味のなかった分野に一気に引き込んでくれたこの作品を4位に!

「教養としての「ローマ史」の読み方」を聴く

 

3位

学びを結果に変えるアウトプット大全

著者 樺沢紫苑
ナレーター 清水圭吾
再生時間 07:52:43
3倍速で聴いた場合 02:37:34
1,566円

作品紹介

(audiobook.jpより引用

発行部数40万部突破! Amazonビジネス実用カテゴリー1位!

 

説明・アイデア・雑談・交渉など……
すべての能力が最大化する。

 

日本一情報を発信する精神科医が贈る、
脳科学に裏付けられた、伝え方、書き方、動き方

 

「メルマガ、毎日発行13年」「Facebook、毎日更新8年」

 

「YouTube、毎日更新5年」「毎日3時間以上の執筆11年」

 

「年2~3冊の出版、10年連続」「新作セミナー、毎月2回以上9年連続」
……日本一アウトプットしている医師である、ベストセラー作家・樺沢紫苑が
圧倒的に結果が変わる「アウトプット術」を大公開。

 

<CHAPTER1 アウトプットの基本法則【RULES】>
■アウトプットとは? アウトプットの定義
■アウトプットの基本法則
■アウトプットの6つのメリット 他

 

<CHAPTER2 科学に裏付けられた、伝わる話し方【TALK】>

伝える/挨拶する/雑談する/質問する

依頼する/断る/プレゼンする

議論する/相談する/ほめる/叱る

説明する/自己紹介する 他

 

<CHAPTER3 能力を最大限に引き出す書き方【WRITE】>

上手な文章を書く/速く文章を書く/文章を構成する

速く入力する/気付きをメモする/ひらめく

ノートをとる/構想をまとめる/プレゼンスライドをつくる

引用する/要約する/目標を書く/メールを送る 他

 

<CHAPTER4 圧倒的に結果を出す人の行動力【DO】>

続ける/教える/集中する/チャレンジする

始める/やってみる/楽しむ/決断する/率いる

笑う/泣く/「怒り」をコントロールする

眠る/運動する/危機管理する/時間管理する 他

 

<CHAPTER5 アウトプット力を高める7つのトレーニング法【TRAINING】>

その1■日記を書く

その2■健康について記録する

その3■読書感想を書く 他

オーディー

読書好きとしてついついインプットばかりになってしまいがちな私に、アウトプットの重要性と具体的なアウトプット方法で行動に移してくれた作品を第3位に!

「学びを結果に変えるアウトプット大全」を聴く

2位

100円のコーラを1000円で売る方法

著者 永井孝尚
ナレーター 浅科准平
再生時間 04:45:36
3倍速で聴いた場合 01:35:12
1,512円

作品紹介

(audiobook.jpより引用

“価格”を下げるのではなく、“価値”を上げろ!

サービス過多の世の中で、過剰なサービスによる高機能・低収益から、高収益へと変貌させるヒントはここにある。

 

マーケティングを学びたい、でも専門書は正直ちんぷんかんぷん、開けば睡魔が訪れる―
そんなあなたでも、小説を読む感覚でマーケティングがわかります。

 

「マーケティング本を買ってみた。けれども、学校の教科書みたいにつまらなくて飽きちゃったよ。」

 

あなたも、こんな経験をしたことはありませんか。

 

「営業成績をあげたい」「一段上の仕事を任されたい」
確かに、マーケティング本はこのような目標を達成する大きな助けになってくれます。

 

しかし、今書店で平積みされている本であっても、難しすぎたり、実践的でなかったりと
なかなか最後まで読み進められるものがありませんよね。

 

本作は、マーケティングの基礎を、楽しく実践的に学べるように、
会計ソフト会社に勤務する新人商品プランナー・宮前久美を主人公に仕立てた
小説形式になっています。

 

陳腐化してしまった会計ソフトをいかに差別化して売上を伸ばすのか―
久美は、上司から学んだマーケティング理論をどのように生かしていくのか・・・?

 

「こんなこと、あるある!」

 

そう思えるようなリアルなエピソードが物語として読めるので、
マーケティングに入門したいあなたの第一歩に最適です。

 

ストーリーとして頭に残る本作を聴けば、
「あれ何だったけ・・・?」と定着しないなんてこともありません。

 

マーケティング理論を直感的に使える、一段上のビジネスパーソンになりましょう。

オーディー

 

数あるマーケティング理論が実際にビジネスの現場でどのように使われるかをここまで分かりやすく説明した作品は他にはないでしょう!

 

仕事に関わるすべての人へおすすめしたい第2位!!

「100円のコーラを1000円で売る方法」を聴く

 

そしていよいよ、第1位は・・・・・!!

1位

人生が変わる哲学の教室

著者 小川仁志
ナレーター 渡辺博之
再生時間 06:05:21
3倍速で聴いた場合 02:01:47
1,728円

作品紹介

(audiobook.jpより引用

哲学書としては異例の3万部突破、前代未聞の哲学エンターテイメントが登場!

 

プラトン、マルクス、ニーチェ、ハイデガーなど、歴史上の著名な哲学者が
現代に現れて、あなたに直接哲学の授業を行ったとしたら?

 

そんな大胆な設定で、難解でとっつきにくく思われがちな哲学の基礎知識をつけることができる話題作です。

 

プラトンやニーチェなど、哲学者の名前は知っているけれど、その思想は良く知らない。
人生についての悩みを解消したい。

 

仕事や人生について、こんがらがってしまった考えを一旦整理したい。

 

そんなあなたに、著名な哲学者の思想を分かりやすくお伝えし、
人生の中であなたの心のよりどころとなるような考え方との出会いをもたらす、
人生を変える哲学入門の決定版が登場しました。

 

本作品では、プラトン、マルクス、ニーチェ、ハイデガーなど、
歴史上のあらゆる年代の哲学者たちが、
「久我伝高校」の生徒たちに授業を行う、という大胆な設定で、
あなたに直接、それぞれの哲学者の思想の重要なポイントを分かりやすくお伝えします。

 

「生きることと死ぬこと」について、「理性と欲望」について、
そして「夢」や「仕事」、「幸せ」、「人生」について。

 

多くの著名な哲学者たちが人生を書けて考え、現代に伝えてきた考え方の神髄に触れることで、
あなた自身の人生をより良いものにするための道筋が見えてくることでしょう。

 

久我伝高校の生徒たちとともに、
哲学者たちと直接やりとりしているような気持で楽しめる本作品で、
あなたも人生について考えるきっかけをくれる哲学の授業を気軽にうけてみませんか?

オーディー

何度も聴きました。

 

私個人が哲学に興味を持ち始めた時期と重なったのも大きいですが、難しい哲学の入門書として、とても良いです!

 

また、哲学が私達の悩みや人生にどのように役立つかを悩みを抱えた生徒と教師になって現代に現れた哲学者という抜群の設定で聴きやすくなっています。

 

哲学の面白さを再認識させてくれた本書を第1位にランクインさせて頂きました!

「人生が変わる哲学の教室」を聴く

総括

いかがでしたでしょうか。

少々癖のあるランキングになってしまったかもしれませんが、オーディオブックのみならず読書も人それぞれの好みがあった方が面白いですよね。

さて、下半期はどんなオーディオブックと出会いがあるでしょうか。楽しみです!

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください