【6月29日】audiobook.jpおすすめのオーディオブックお買い得情報

6月29日のaudiobook.jpお買い得情報

みなさん、こんにちは。

週末の土曜日いかがお過ごしでしょうか。

昨日ニコニコ動画によるG20の生中継を見ておりましたら、安倍首相の奥様、昭恵夫人が、各国のファーストレディーを京都でもてなす様子を放送しておりました。

普段ニュースでは会議の様子を生中継で見ることはあっても、各国のファーストレディーの様子を見る機会というのはあまりないですよね。

G20の裏側ではこういうことも行われているんだなぁ、と変に感心してしまいました。

さて、audiobook.jpでは明日まで月額会員プランでポイントを購入するとさらにボーナスでポイントを獲得できるキャンペーンが始まっています。

 

月額会員プランは月額という名前はついていますが、ポイント獲得後はすぐに解約することもできます。

 

もし欲しいオーディオブックがあれば先にポイントを購入しておくとお得に購入することができますよ。

 

おすすめの料金プランについては以下の記事で解説しておりますので、ぜひ参考にしてくださいね。

audiobook.jp月額会員プランのおすすめオーディオブック配信サービス「audiobook.jp」で1番お得な月額会員料金プランはどれ?

月額会員プランキャンペーンはこちらから

それではaudiobook.jpのお買い得オーディオブックをお届けしてまいります。


ホモ・デウス 上: テクノロジーとサピエンスの未来

著者 ユヴァル・ノア・ハラリ,柴田裕之/訳
ナレーター 茶川亜郎
再生時間 11:43:55
3倍速で聴いた場合 03:54:38
2,052円→1,026円 税込(50%オフ)

作品紹介

(audiobook.jpより引用

我々は不死と幸福、神性を目指し、
ホモ・デウス(神のヒト)へと自らをアップグレードする。
そのとき、格差は想像を絶するものとなる。
35カ国以上で刊行され、400万部突破のベストセラー!

世界800万部突破の『サピエンス全史』著者が戦慄の未来を予言する!
『サピエンス全史』は私たちがどこからやってきたのかを示した。
『ホモ・デウス』は私たちがどこへ向かうのかを示す。

全世界800万部突破の『サピエンス全史』の著者が描く、衝撃の未来!

ニューヨーク・タイムズ紙、ウォール・ストリート・ジャーナル紙、
ワシントン・ポスト紙、ガーディアン紙ほか、各紙大絶賛!

「優れた作品である『サピエンス全史』よりも面白く読める、より重要な作品である。」
──カズオ・イシグロ(ノーベル文学賞受賞者)

「人類にとって何が待ち受けているのか、思慮深い考察を著している。」
──ビル・ゲイツ(マイクロソフト創業者)

「あなたに衝撃を与え、楽しませ、そしてなによりも
以前は考えたこともないような方法であなたを考えさせる。」
──ダニエル・カーネマン(ノーベル経済学賞受賞者)

オーディー

「サピエンス全史」の続編。

現代人必聴のオーディオブックとも言える大作に今回も仕上がっています。

前作「サピエンス全史」がこれまでの人間について。

そして、今作「ホモデウス」はこれからの人間について書かれています。

その予想は一見、予想できないような空想にも聞こえますが、著者の圧倒的な知識量と知見により説得力が増します。

激動の時代に生きる私達が来る将来に備えて知っておくべき内容です。

「ホモ・デウス 上: テクノロジーとサピエンスの未来」を聴く

ホモ・デウス 下: テクノロジーとサピエンスの未来

著者 ユヴァル・ノア・ハラリ,柴田裕之/訳
ナレーター 茶川亜郎
再生時間12:26:24
3倍速で聴いた場合 04:08:48
2,052円→1,026円 税込(50%オフ)

作品紹介

(audiobook.jpより引用

私たちはどこへ向かおうとしているのか。

人工知能や遺伝子工学といったテクノロジーとホモ・サピエンスの能力が合体したとき、
人類は何を求め、何のために生きるのか、そして世界に何が起きるのかを問う!

 

世界800万部突破の『サピエンス全史』著者が戦慄の未来を予言する、400万部突破のベストセラー!

 

人類はどこへ向かうのか?

 

生物はただのアルゴリズムであり、
コンピューターがあなたのすべてを把握する。

 

生物工学と情報工学の発達によって、
資本主義や民主主義、自由主義は崩壊していく。

 

「科学技術の終焉か? パンドラの箱が今開く。」
──山極壽一(京都大学総長)

 

「人類史と先端テクノロジーを見事に融合した傑作。」
──佐々木俊尚(作家・ジャーナリスト)

オーディー

「サピエンス全史」の続編。

 

現代人必聴のオーディオブックとも言える大作に今回も仕上がっています。

 

前作「サピエンス全史」がこれまでの人間について。

 

そして、今作「ホモデウス」はこれからの人間について書かれています。

 

その予想は一見、予想できないような空想にも聞こえますが、著者の圧倒的な知識量と知見により説得力が増します。

 

激動の時代に生きる私達が来る将来に備えて知っておくべき内容です。

「ホモ・デウス 下: テクノロジーとサピエンスの未来」を聴く

一人になりたい男、話を聞いてほしい女

著者 ジョン・グレイ,児島修/訳
ナレーター 憩昇平
再生時間 06:20:24
3倍速で聴いた場合 02:06:48
1,620円→810円 税込(50%オフ)

作品紹介

(audiobook.jpより引用

現代の「男女関係」は昔とは違う。25年の時を経て、名著『ベスト・パートナーになるために』待望の続編!

家庭、職場、恋愛…あらゆる場面で役に立つ、異性間コミュニケーションのすべてがここに。

 

全世界1,500万人が読んだ、
グレイ博士の名著が現代版として再登場。

 

働く女性、草食化する男性……現代の男女必読の古典的名著のアップデート。

 

なぜ男は一人になりたいのか、
女はなぜ話を聞いてほしいのか?

 

家庭、職場、恋愛……あらゆる場面で必須の異性間コミュニケーション。

 

◎男は「洞窟にこもりたい」、女は「話してほしい」

 

◎脳内ホルモンから科学的に解き明かす! 〈男女のすれ違い〉の原因

 

◎人類5,000,000年 普遍の〈男と女の絶対ルール〉

 

恋愛にも仕事にも家庭にも効く! 異性と〈上手に付き合う〉全技術

オーディー

男女の考え方や行動の違いを取り上げた書籍は数多くありますが、
本書では、科学的な見地から男女の違いを具体例を交えて説明されています。

 

特にカップルにおける男女のコミュニケーション事例では、納得させられることが多く、男女がうまく付き合っていくのに役に立つことは間違いありません。

 

唯一の障害は、男女がともにこの本を読んで、お互いに納得しないと難しいかもしれないという点・・・。

「一人になりたい男、話を聞いてほしい女」を聴く

サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福

著者 ユヴァル・ノア・ハラリ,柴田裕之/訳
ナレーター 茶川亜郎
再生時間 10:58:36
3倍速で聴いた場合 03:39:32
2,052円→1,026円 税込(50%オフ)

作品紹介

(audiobook.jpより引用

ビル・ゲイツ、バラク・オバマなど世界中の著名人が絶賛!

世界50か国以上で翻訳され、 累計500万部を突破している世界的ベストセラー
『サピエンス全史』がついにオーディオブック化!

 

なぜ我々はこのような世界に生きているのか?

 

ホモ・サピエンスの歴史を俯瞰し、現代世界の姿を新たな視点で語るベストセラーを
じっくりと音声でお楽しみください。

 

本作はこれまでにない新しい人類史を描いた、世界的ベストセラー作品です。

 

日本では、発売から半年経たずに上下巻累計で38万部を突破。

 

2017年5月には「ビジネス書大賞2017」で大賞を受賞し、国内でも大きな話題を呼んでいます。

 

著名人の方からの支持も厚く、以下のようなコメントが寄せられています。

 

・「実に魅力的で、刺激的な書」バラク・オバマ氏(「CNN」ホームページより)

 

・「私は『サピエンス全史』を歴史や人類の未来について興味のあるあらゆる人に薦めたい」ビル・ゲイツ氏(マイクロソフト創業者「今年の夏に読むべき5冊」)

 

・「次の私の『今年の一冊』は、ユヴァル・ノア・ハラリ著『サピエンス全史』だ。本書は人類の文明についてビッグ・ヒストリーのように綴った本であり、初期の人類がどのように狩猟採集から発展し、今日の社会や経済を組織したのかを読み解くものである」マーク・ザッカーバーグ氏(フェイスブック創業者、CEO)

 

・「こういう人類史の本で幸せかどうかを問題に立てる本にはじめて出合った」池上彰氏(2017/1/4放送NHK「クローズアップ現代+」より)

 

上下巻合わせて約560ページに渡る大作を声優による朗読で聴くことができるオーディオブック版は、
長編を読むのが苦手な方、読書の時間が取れないという方にもおすすめです。

 

いま、世界で最も注目され、ビジネスパーソンにとっても必須の教養書となりつつある一冊を、
ぜひオーディオブックでお楽しみください。

オーディー

続編「ホモデウス」も中々読み応えのある一冊ですが、
その前作であるこちらも、もちろん読んでおいて損はない一冊です。

 

堀江貴文氏の「多動力」でも取り上げられている本書。

 

彼の言う教養を身につけるのに最適な一冊です。

 

下巻もセールにラインナップされているので、ぜひご一緒に聴かれてみてはいかがでしょうか。

「サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福」を聴く

ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム

著者 クレイトン M クリステンセン,タディ ホール,カレン ディロン,デイビッド S ダンカン,依田光江/訳
ナレーター 西村不二人
再生時間 12:10:52
3倍速で聴いた場合 04:03:37
2,160円→800円 税込(62%オフ)

作品紹介

(audiobook.jpより引用

なぜあの商品は売れなかったのか?

世界の経営思想家トップ50(Thinkers50)連続1位。

 

『イノベーションのジレンマ』の著者であり「破壊的イノベーション論」の提唱者、
クリステンセン教授による、待望の最新刊をオーディオブック化。

 

顧客が「商品Aを選択して購入する」ということは、
「片づけるべき仕事(ジョブ)のためにAを雇用(ハイア)する」ことである。

 

イノベーションの成否を分けるのは、
顧客データ(この層はあの層と類似性が高い。顧客の68%が商品Bより商品Aを好むetc)や、
市場分析、スプレッドシートに表れる数字ではない。

 

鍵は「顧客の片づけたいジョブ(用事・仕事)」にある。

 

世界で最も影響力のある経営学者クレイトン・クリステンセンが、
人がモノを買う行為そのもののメカニズムを解き明かす、
予測可能で優れたイノベーションの創り方。

 

・顧客が商品を買うこととは、片づいていない「ジョブ(用事・仕事)」を解決するために何かを「雇用」することである。

 

・ビッグデータは顧客が「誰か」を教えてくれても、「なぜ」買うのかは教えてくれない。

 

・数値化できない「因果関係」にこそ、成功するイノベーションの鍵がある。

 

・自社製品も他社製品も買っていない「無消費者」を取り込め。

 

[本書で取り上げる事例] イケア、ゼネラルモーターズ(GM)、サザンニューハンプシャー大学、
プロクター&ギャンブル(P&G)、エアビーアンドビー、アマゾン他

オーディー

「イノベーションのジレンマ」で有名なクレイトン M クリステンセンによる商品の売り方に関する著書。

 

人はどうしてどの商品を購入するのか?それは、自分の「ジョブ」を解決するためだというのが本書の主張です。

 

商品を買うということは、自分のジョブ(抱えている用事や悩み)を解決するために「雇用」をするということ。

 

商品を通して「体験価値」を得るというのもその一つです。

 

豊富な事例をもとにした内容は、商品を売るというほとんどの仕事に携わる人に役立つでしょう。

「ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム」を聴く

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

著者 ロバート・B・チャルディーニ,社会行動研究会/訳
ナレーター 渡辺博之
再生時間 14:40:03
3倍速で聴いた場合 04:53:21
2,916円→1,458円 税込(50%オフ)

作品紹介

(audiobook.jpより引用

200万部超のベストセラー!27カ国で翻訳された名著がついにオーディオブックとなって登場!

 

人の心理の傾向を掴んだマーケティングや誘導に、
あなたも気づかないうちに騙されているかもしれません。

 

社会心理学者である著者自身が、セールスマン、募金勧誘者、広告主などの世界に潜入。

 

承諾誘導のプロたちのテクニックや方略から
人がどのように「説得されてしまうのか」を明らかにした名著です。
人間行動の真実を理解し、あなた自身の生活に、そしてビジネスにお役立てください。

 

・品薄な商品ほど、なぜか欲しくなる

 

・欲しくもないのに高価な英会話の教材を注文してしまった

 

・上司のミスに気づいていながら指摘できなかった

 

・お笑い番組は笑い声が入ったほうがおもしろい

 

まるで何かのプログラミングを埋め込まれたかのように、
私たちの日常には「なぜか、そうしてしまう」「なぜか、そう思ってしまう」ひとコマがあふれています。

 

本作品は、そんな人間心理について、豊富なフィールドワークに基づき、
人が動かされてしまう理由を6つの原理に体系化して紹介したベストセラーです。

 

例として「返報性のルール」というものをご紹介しましょう。

 

ある夫婦がパーティーに招待されたら、自分たちがパーティーを計画するときに、
お返しに彼らを招待してあげる必要を感じてしまう。

 

これは、なぜなのでしょう?

 

親切や贈り物、招待などを受けると、
人は、そうした恩恵を与えてくれた相手に対して将来お返しを
「返さずにはいられない」気持ちになるからです。

 

あなたにも、そんな風に思う瞬間はありませんか?

 

厳密な心理学研究の成果にもとづいた作品でありながら、分かりやすく、ときにユーモラスに展開する本作品は、
聴き進めるうちに、「本物の心理学の世界」を楽しく味わうことができ、
人間行動の真理に迫ることができる優れた名著です。

 

この作品を聴き終えると、いつも何気なくしていたことが、
何かの影響を受けた行動だったことが見えてきます。

 

騙されない消費者となるために、また、多くの人の心をつかむサービスを提供する際のヒントとして、
本作品で得られる科学的検証に基づいた知識をぜひご活用ください。

オーディー

私達は生活していく上で、人との関わりを避けて通ることはできません。

 

そんな関わりの中で、相手を説得したり、または説得させられたりする時には、必ず何かしらの理由があります。

 

その理由を知ることで、相手をちゃんと説得したり、または騙されて説得させられたりすることを避けることができるようになります。

 

ビジネスマンのみならず全ての人に一度は読んでほしい大ベストセラーです。

「影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか」を聴く

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

著者 リンダ・グラットン,アンドリュー・スコット(著),池村千秋(翻訳)
ナレーター 北林きく子
再生時間 13:49:18
3倍速で聴いた場合 04:36:26
1,944円→972円 税込(50%オフ)

作品紹介

(audiobook.jpより引用

26万部突破、ビジネス書大賞2017準大賞、読者が選ぶビジネス書グランプリ2017総合グランプリなど各賞を受賞。

メディアでも取り上げられ、「人生100年時代」ムーブメントを起こしてきた大注目の一冊が遂にオーディオブック化!

 

誰もが100年生きうる時代をどう生き抜くか。

 

働き方、学び方、結婚、子育て、人生のすべてが変わる。

 

目前に迫る長寿社会の新たな人生戦略を提示する一冊から、新時代の生き方のヒントを得ましょう。

 

人生はより長く、健康になり、
誰もが100歳まで生きうる「人生100年時代」が到来しつつあります。

 

日本で言えば、60歳で定年を迎えても、さらに40年、
ほぼ現役時代と同じだけの時間がのこされていることになります。

 

この長寿が当たり前の時代に、より幸せに、より充実した人生を送るためには
私たちはどうすればいいのでしょうか。

 

本書では、世界で活躍するビジネス思想家が、新しい人生のビジョンを提示します。

 

みんなが足並みをそろえて教育、勤労、引退という
3つのステージを生きた時代は終わりました。

 

では、どのように生き方、働き方を変えていくべきか。
その一つの答えが本書には書かれています。

 

100歳時代の戦略的人生設計書である本書を、これからの人生の道しるべとして
ぜひじっくりと聞き、ご活用ください。

オーディー

良い大学を卒業して、いい会社に就職して、順調に出世をして、定年で退職する。

 

以前は当たり前だと思われていたこのようなキャリアプランがもはや通用しなくなり、さらに、寿命が伸びて100歳まで生きることも普通になる時代。

 

私達はどのような人生を送ればいいのか。

 

老後の心配をする前にまずは本書を読んで、するべき準備をしてみてもいいかもしれません。

「LIFE SHIFT(ライフ・シフト)」を聴く

残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する

著者 エリック・バーカー(著),橘玲(監修・翻訳),竹中てる実(翻訳)
ナレーター 憩昇平
再生時間 13:33:41
3倍速で聴いた場合 04:31:13
1,620円→810円 税込(50%オフ)

作品紹介

(audiobook.jpより引用

TBS系列「林先生が驚く 初耳学」(2018.4.29放送)で紹介され大反響、11万部突破の一冊。
メンタリストDaiGoさんも推薦!

 

世の中のありとあらゆる「成功ルール」を検証した全米ベストセラー。

 

あなたがこのままではダメになる理由とこれからうまくいく方法、
ぜんぶ最新の証拠(エビデンス)をつけて教えます!

 

◎あなたは成功者の実像を間違えていませんか?

 

・成功者は優秀?――NO!アメリカの大富豪の大学での成績はよくない

 

・成功者は社交的?―― NO!第一線の専門家やトップアスリートの9割は「内向的」

 

・成功者は健康?―― NO!シリコンバレーの成功者の多くは精神疾患スレスレ

 

◎最先端の「成功サイエンス」を知っていますか?

 

・世界を変えるのは、あなたの「長所」ではなく「欠点」

 

・自信より大切な「自分への感情」とは?

 

・10年前には存在しなかった新しい「巨大ストレス」と予防法

 

アダム・グラント、ダニエル・ピンク・・・有名作家がこぞって絶賛!

 

「ニューヨーク・タイムズ」や「ウォール・ストリート・ジャーナル」で
何度も記事が引用されている「米最重要ブロガー」衝撃のデビュー作!

 

2017年上半期、米アマゾンが選ぶ「ベストビジネス書」の1冊にも選定!

オーディー

多くの自己啓発本などで勧められているノウハウというのは、
その著者自身の体験や経験則に基づいているものが多いわけですが、
それが本当に万人に当てはまるかと言うと当然そうではありません。

 

本書はそれらのノウハウをエビデンス(データに基づいているかどうか)をもとに検証し、そのノウハウが本当に役に立つものなのかどうかを検証しています。

 

世の中に出回っているノウハウが正しいものなのかどうかを判断するための必聴書です。

「残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する」を聴く

キャズム Ver.2 増補改訂版 新商品をブレイクさせる「超」マーケティング理論

著者 ジェフリー・ムーア(著),川又 政治(翻訳)
ナレーター 茶川亜郎
再生時間 12:01:48
3倍速で聴いた場合 04:00:36
2,160円→800円 税込(50%オフ)

作品紹介

(audiobook.jpより引用

世界中で60万部超、いまや世界中で愛読されるマーケティング理論のバイブル『キャズム』がaudiobook.jpに登場!

「キャズム理論」の説明は初版のまま、全ての事例を最新の企業のものに刷新し、さらにわかりやすくなった増補改訂版です。

 

新たなテクノロジー、新たな商品が“ブレイク”するうえで越えなくてはならない深い溝=キャズムを
実際に乗り越えた企業の実例をもとに、どうすれば最新の技術、サービス、商品を世に広めることができるかを紐解きます。

 

自社製品・サービスの成長を目指す経営者、営業、マーケティング担当者の方はもちろん、あらゆるビジネスパーソン必聴の一作です。

 

本書は、ハイテク企業のために書かれたマーケティングの書ですが、
そもそもハイテク産業は、それを取り巻くすべての産業が集約されたものといっても過言ではありません。

 

本作品が解説する「キャズム理論」は、いまや米国のみならず世界中の常識となったマーケティング理論です。

 

一時的な流行に乗る方法と時代の流れを作りあげる方法については、かなり昔から研究されています。

 

しかしこの二つの概念は対立するため、一時的な流行に乗るか、それとも時代の流れを作りあげていくかを、
あらかじめ選択しておかなければならないという問題がありました。

 

まず一時的な流行に乗り、流行がもたらしてくれる便益を十分に享受した後で、
その流行が時代の本流となってくれればどれほど助かるでしょうか。

 

これはまるで夢物語に聞こえるかもしれませんが、これこそがハイテク・マーケティングが目指すところなのです。

 

本当に革新的なハイテク製品は、例外なく「一時的な流行」から始まります。

 

次に、この製品でいったい何ができるのかと注目されはするが、製品が売れない時期がやってきます。

 

これが“キャズム(深い溝)”なのです。

 

ここで成否の分かれ目となるのはただ一点、キャズムを越えられるかどうかにあります。

 

キャズム(深い溝)を越えられた最新技術、サービス、製品
越えられなかった、まだ越えていない最新技術、サービス、製品の違いとは?

 

本作品を通して、ビジネスの落とし穴を越え、大きな成果を得てみませんか?

オーディー

今や新商品が市場で浸透するためのフレームワークの定番になった「キャズム理論」。

 

聞いたことのある方も多いかと思います。

 

1991年に初版が出たということは、すでに28年近くも読み続けられていることになります。

 

そして本書の魅力はその原則となる理論はそのままに、時代に合わせて企業のケーススタディを変更して更新していることです。

 

そのため、これから初めて読まれる方でも、身近な企業のケーススタディを見ながら内容を理解していくことが可能になっています。

 

ビジネスは時代の経過とともに変化していきます。今や数年前の企業の事例が今の時代でも通用するかというそうではないことも多々あるでしょう。

 

その中でこの「キャズム理論」は28年経った今でも通用し、現代の企業にも当てはめることのできる貴重な理論です。

「キャズム Ver.2 増補改訂版 新商品をブレイクさせる「超」マーケティング理論」を聴く

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください