【1月18日】audiobook.jpおすすめのオーディオブックセール情報

1月18日のaudiobook.jpセール情報

冬になると病気にかかりやすくなるのは人だけではないですね。

巷では新型肺炎が広まるのではないかというニュースも話題になっています。

我が家の2匹の猫は揃って「猫カビ」をもらってしまい、
身体の一部が円形脱毛症のように剥げてしまいました。

猫カビをもらうことはあまり珍しいことではないそうですが、
身体の一部がハゲてしまっている様子はやはり可哀想です。

恐らく、冬になると人も動物も免疫力が落ちるんでしょうね。

みなさんもくれぐれも病気にはお気をつけください。


それでは本日のaudiobook.jpお買い得オーディオブックをお届けしてまいります。


ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく

著者 堀江貴文
ナレーター 藤井剛
再生時間 06:03:16
3倍速で聴いた場合 02:01:05
1,540円→800円 税込(48%オフ)

作品紹介

(audiobook.jpより引用

堀江貴文はなぜ、逮捕され、すべてを失っても、希望を捨てないのか?

 

ふたたび「ゼロ」となって、なにかを演じる必要もなくなった堀江氏がはじめて素直に、
ありのままの心で語る、「働くこと」の意味と、そこから生まれる「希望」について。

 

誰もが最初は「ゼロ」からスタートする。

 

失敗しても、またゼロに戻るだけだ。

 

決してマイナスにはならない。

 

だから、一歩を踏み出すことを恐れず、前へ進もう。

 

【本書の主な目次】

第0章 それでも僕は働きたい

第1章 働きなさい、と母は言った──仕事との出会い

第2章 仕事を選び、自分を選ぶ──迷い、そして選択

第3章 カネのために働くのか?──「もらう」から「稼ぐ」へ

第4章 自立の先にあるつながり──孤独と向き合う強さ

第5章 僕が働くほんとうの理由──未来には希望しかない

おわりに

オーディー

懲役2年6か月の実刑判決を受け刑務所に収監されてしまったホリエモン。

 

当時、そんなホリエモンに対してネガティブなイメージを持つ人は決して少なくありませんでした。

 

その理由の一つとして、収監前に作り出されていた「ホリエモン」のイメージがあります。

 

彼自身は周りのどう思われたようと関係なく、ただ目的に向かって合理的に進んでいたわけですが、それが誤解や偏見を生むことになります。

 

本書は彼自身があまり話してこなかった「堀江貴文」という人間について自身で語った著書です。

 

働くということに真摯に向き合っている彼の生き方から学べるものは多いはずです。

「ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく」を聴く

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」

著者 山口周
ナレーター 和村康市
再生時間 06:47:02
3倍速で聴いた場合 02:15:40
1,320円→800円 税込(39%オフ)

作品紹介

(audiobook.jpより引用

これまでのような「分析」「論理」「理性」に軸足をおいた経営、いわば「サイエンス重視の意思決定」では、
今日のように複雑で不安定な世界においてビジネスの舵取りをすることはできない

 

――「直感」と「感性」の時代――

 

組織開発・リーダー育成を専門とするコーン・フェリー・ヘイグループのパートナーによる、
複雑化・不安定化したビジネス社会で勝つための画期的論考!

 

◎もはや論理的思考・MBAでは戦えない……

 

◎「直感」と「感性」の時代

 

◎組織開発・リーダー育成を専門とする

 

【小見出し抜粋】
名門美術学校の意外な上顧客/「論理」と「理性」では勝てない時代に/

「直感」はいいが「非論理的」はダメ/哲学を鍛えられていた欧州エリート/

クックパッド紛争は「アート」と「サイエンス」の戦いだった/

アカウンタビリティは「無責任の無限連鎖」/

千利休は最初のチーフクリエイティブオフィサー/

経営者はなぜデザイナーに相談するのか?/エキスパートは「美意識」に頼る/

全てのビジネスはファッションビジネス化する/

なぜマッキンゼーはデザイン会社を買収したのか?/

システムの変化にルールが追いつかない世界/

エリートを犯罪から守るための「美意識」/マインドフルネスと美意識/

「偏差値は高いが美意識は低い」という人たち

オーディー

これまでビジネスの世界では問題を解決できる人が重宝されてきました。

 

問題を解決する能力、つまりサイエンスが重要視されていたわけですが、
豊かになった現代では、そもそも問題自体が少なくなっています。

 

特に不自由なく過ごせる現代では、問題を解決しなくても十分に幸福な生活を送ることができます。

 

そんな今求められていることが何か。

 

それがビジョンを作り出すことです。

 

「こういう世の中にしたい」というビジョンを作ることで、問題がなくてもよりよい世界と仕組みを作り出していく。

 

そこで求められるのがアートの能力です。

 

今、MBAを取得する学生は減っているそうです。

 

これは何も異常な自体ではなく、MBAというサイエンスを学ぶ需要がなくなってきていることを示しているのです。

 

サイエンスではなくアートを鍛えることの重要性とその意味とは。

 

これからのビジネスの潮流に取り残されないためにぜひ聴いていただきたい1冊です。

「世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」」を聴く

ぼくたちに、もうモノは必要ない。 – 断捨離からミニマリストへ –

著者 佐々木典士
ナレーター 山田晴久
再生時間 06:32:51
3倍速で聴いた場合 02:10:57
1,100円→800円 税込(25%オフ)

作品紹介

(audiobook.jpより引用

★特典音源★
著者佐々木典士さんの特典メッセージを収録!

 

ミニマリストになることで得られた「人と比べない生き方」について伺いました。

 

15万部突破、Amazonシンプルライフ部門第1位!

 

佐々木典士 著「ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ」が
オーディオブックとなって登場!

 

部屋の片づけや掃除に悩み、人の目を気にしていた生活から、
最小限のものだけで生活する「ミニマリスト」へと変わった著者が語る「幸せ」とは?

 

モノを徹底的に捨てる方法から、モノのないシンプルな暮らしの方法までをご紹介する、新しい豊かさに気づく一冊です。

 

なかなか部屋が片づかない。

 

片づけようと思ってはいるけど、物が捨てられない。

 

人を家に呼んだとき、見られたくないなと思う場所がある。

 

あなたには、そんな経験はありませんか?

 

話題のミニマリスト 佐々木氏が、どのようにしてミニマリストになったのか、
それによって得られた豊かさとはどんなものなのかを綴った作品が、オーディオブックとなりました。

 

雑多な生活の中で生まれる歪み、
物で埋まったものの中から探し物をすることの無駄、
そして気づいた、シンプルな暮らしの中にある豊かさを、
余すことなくご紹介しています。

 

物を捨てたいけれどどうしたらいいか分からない、という方のための
モノを捨てる方法最終リスト55、そしてさらに捨てたい人へ追加リスト15も収録。
あなたの生活を今日から変える方法を丁寧にお伝えします。

 

あなたも本作品をきっかけに、常識にとらわれない豊かな暮らしを手に入れませんか?

オーディー

「ミニマリスト」という言葉をご存知でしょうか?

 

身の回りのものを最小限にし、本当に必要なものだけで生活する人のことをそう呼びます。

 

物が溢れ、欲しいものがすぐに手に入る現代において、ものにたくさん囲まれた生活をしていませんか?

 

しかし、どんなに欲しかったものを手に入れても、満足するのはその一瞬か短期間だけで、しばらく経ったらその気分もなくなって、また違うものを追い求める。

 

そういった生活を繰り返していると、いつまで経ってもものによって幸せを感じることが難しくなってきます。

 

私もそんな一人でしたが、本書によってものを買う前に、ワンステップはさみ、本当に必要なものかどうかをよく考えてから買うようになると、その物に対する愛着も湧きますし、部屋が物で溢れかえることもなくなりました。

 

何よりお財布に優しくなるってのがいいですね笑

 

みなさんも真のミニマリストを目指さないまでも、物に溢れた日々の生活を一度見つめ直すために聴いてみてはいかがでしょうか?

「ぼくたちに、もうモノは必要ない。 – 断捨離からミニマリストへ -」を聴く

男女脳戦略。—男にはデータを、女にはイメージを売れ

著者 メンタリストDaiGo
ナレーター 市村徹
再生時間 04:18:57
3倍速で聴いた場合 01:26:19
1,430円→800円 税込(44%オフ)

作品紹介

(audiobook.jpより引用

★著者・メンタリスト DaiGo氏本人からの特典メッセージを巻末に収録!★

 

Amazon評価4.7の高評価!メンタリスト DaiGo氏によるaudiobook.jpでも人気の『一瞬でYESを引き出す心理戦略。』に続く、
“心理戦略シリーズ”第2弾がオーディオブックとなって登場!

 

脳のタイプに合わせたコミュニケーション術で、ビジネスはもちろん、
恋愛や夫婦関係などあらゆる人間関係で悩むあなたを助ける一作です。

 

「プレゼン提案がなかなか通らない」

 

「上司や部下との関係が上手くいかない」

 

「恋人、妻や夫の気持ちが理解できない」

 

このように、あなたは人間関係における「すれ違い」に悩みをお持ちではありませんか?

 

それは、伝える内容が問題なのではなく、
相手に合わせた伝え方が出来ていないことが原因かもしれません。

 

本作品では、「男性脳・女性脳」の違いの心髄に迫り、
オフィスはもちろん、家庭から恋愛関係に至るまで、
あらゆる場面で起きる、脳の違いが原因で生じる男女の問題を解決していくテクニックを
徹底的に紹介します。

 

例えば、男性脳のあなたが、自分がよしと思う販売トークで商品を売ろうとしても、
女性脳のお客様は一向に買いたいという気持ちになりません。

 

また、女性脳のあなたが男性脳の上司に、いかにこの企画がすばらしいか説明しても、
全くその良さは伝わらないのです。

 

「男性脳・女性脳」の違いを知れば結果が出るようになります。

 

言い方を相手に合わせて変えるだけで売れる、見せ方を変えれば企画が通る、

 

伝え方を変えれば信頼して仕事を任されるようになるのです。

 

この技術を身に付けることができれば、販売、営業、交渉、プレゼン、面接、就活、
あらゆるビジネスシーンでの成果が手に入るでしょう。

 

さらに、夫婦関係や恋人、友人などプライベートの人間関係でも相手の気持ちがわかり、
自分の気持ちを正しく伝えられるようになって、より充実した関係が築けることでしょう。

 

本作品を通して、「男性脳」と「女性脳」における違いを知り、
コミュニケーションを円滑にすることで、人間関係の悩みを解消しませんか?

 

相手への対応を柔軟に変えることができれば、ビジネス、プライベート、
すべてのシーンにおいて、あなたの思い通りに物事を進めることができるでしょう。

 

★著者・メンタリスト DaiGo氏本人からの特典メッセージを巻末に収録!★
メンタリスト DaiGo氏ご本人による、
「コミュニケーション」についてのアドバイスメッセージを収録!

オーディー

「あの子の考えていることが分からない」

 

「あの人の考えていることが分からない」

 

男女間の考え方の相違については、いつの時代も大きな話題の一つです。

 

どうしてそのような相違が生まれるのか。

 

それは男女の脳の違いによります。

 

本書はその違いを分かりやすくコンパクトにまとめたものです。

 

今すぐ実生活に役立つノウハウが書かれていますので、ぜひ一度聴いてみて下さい。

「男女脳戦略。—男にはデータを、女にはイメージを売れ」を聴く