早いもので2020年も1ヶ月が経ちました。
今年は年始から立て続けにいろいろなことが起こっていますね。
中国は新型肺炎の影響で各社が春節期間の延長をし、当面の在宅勤務を推奨しているそうです。
一般企業であれば在宅勤務の対応はできますが、飲食店など実店舗を持つ企業にとっては大打撃ですよね。
たとえお店を開けたとしても、人が外に出ないのですから・・・。
中国経済の打撃は間違いなく大きくなりそうです。
それでは本日のaudiobook.jpお買い得オーディオブックをお届けしてまいります。
1,595円→800円 税込(49%オフ)
・遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣
1,540円→800円 税込(48%オフ)
・失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!
1,320円→800円 税込(39%オフ)
・投資家が「お金」よりも大切にしていること
1,320円→800円 税込(39%オフ)
・ネコにウケる飼い方
1,320円→800円 税込(39%オフ)
学びを結果に変えるアウトプット大全
発行部数40万部突破! Amazonビジネス実用カテゴリー1位!
説明・アイデア・雑談・交渉など……
すべての能力が最大化する。
日本一情報を発信する精神科医が贈る、
脳科学に裏付けられた、伝え方、書き方、動き方
「メルマガ、毎日発行13年」「Facebook、毎日更新8年」
「YouTube、毎日更新5年」「毎日3時間以上の執筆11年」
「年2~3冊の出版、10年連続」「新作セミナー、毎月2回以上9年連続」
……日本一アウトプットしている医師である、ベストセラー作家・樺沢紫苑が
圧倒的に結果が変わる「アウトプット術」を大公開。
<CHAPTER1 アウトプットの基本法則【RULES】>
■アウトプットとは? アウトプットの定義
■アウトプットの基本法則
■アウトプットの6つのメリット 他
<CHAPTER2 科学に裏付けられた、伝わる話し方【TALK】>
伝える/挨拶する/雑談する/質問する
依頼する/断る/プレゼンする
議論する/相談する/ほめる/叱る
説明する/自己紹介する 他
<CHAPTER3 能力を最大限に引き出す書き方【WRITE】>
上手な文章を書く/速く文章を書く/文章を構成する
速く入力する/気付きをメモする/ひらめく
ノートをとる/構想をまとめる/プレゼンスライドをつくる
引用する/要約する/目標を書く/メールを送る 他
<CHAPTER4 圧倒的に結果を出す人の行動力【DO】>
続ける/教える/集中する/チャレンジする
始める/やってみる/楽しむ/決断する/率いる
笑う/泣く/「怒り」をコントロールする
眠る/運動する/危機管理する/時間管理する 他
<CHAPTER5 アウトプット力を高める7つのトレーニング法【TRAINING】>
その1■日記を書く
その2■健康について記録する
その3■読書感想を書く 他
オーディー
私は読書やオーディオブックが好きで、また、分からないことはすぐに調べないと気がすまないたちです。
つまりかなりの「インプット好き」なのですが、そのインプットした情報について、いざ人に説明するとなると、うまくできないことも往々にしてあるのです。
本書は精神科医として、10年連続で年2冊以上の本を書き、メルマガを13年間毎日発行、動画を1500本以上アップし続けるなど数々の活動を行われている方によるものです。
まさしく著者自身が凄まじい量のアウトプットを出しており、多くの人がインプット:アウトプット=7:3のように、「アウトプットよりもインプット過剰になっている」中で、逆の比率、つまり、インプット:アウトプット=3:7にしようと述べています。
それは多くの研究結果で、その比率を実施している人が一定の成果を上げているということからも実証されています。
勉強も仕事もインプットが大半になってしまっていませんか?
上述のように私もそんな一人なのですが、仕事や勉強のみならず、好きな読書もアウトプットを意識したものに変えていきたいと思っております。
遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣
発売1か月で3万部突破の話題作!
なぜ「1ページ5分」かかっていた遅読家が「年間700冊超」読破する人気書評家になれたのか?
あなたの家の「積ん読」を解消し、月20冊があたり前になる読書術「フロー・リーディング」を公開します。
読むのが遅い、もっとたくさんの本の情報を取り入れたいというあなたに最適の一冊です。
・本を読むのは好きだが、読むのが遅くて時間が足りない
・もっと多くの情報を効率的に取り入れたい
・じっくり時間をかけて読んだのに、内容をすぐ忘れてしまう
本作品は、このような読書の悩みを抱えている方、読むのが遅いと自覚している方に
今よりもっと多くの本を、テンポよく読めるようになる方法をご紹介する画期的な一冊です。
実は、本作品の著者である印南氏も、かつては1ページ読むのに5分もかかる「遅読家」だったと言います。
しかし、今では数々のニュースサイトに、月60本近くのブックレビュー記事を寄稿しており、
年間700冊という多読を実現しています。
では、どのようにしてこんなにたくさんの本を、早く読めるようになったのでしょうか。
本作品では、自らも「遅読家」であった著者がいかにして読むペースを速め、
より多くの本の内容を取り入れることができるようになったのかを、
誰でも実践できる方法でご紹介しています。
本作品の読書に対する考え方、本との取り組み方を身につけることで、
1冊をなかなか読み終えることができず、読みたい本がどんどんたまる「積ん読」状態が解消し、音楽を聴くように本がどんどん読める「フロー・リーディング」の習慣が身につくことでしょう。
はじめから読むのが速かったわけではない人の体験談をもとにした方法論は、
きっと「読むのが遅い」と自覚しているあなたにも納得感があり、実践すれば効果を発揮することでしょう。
本作品とともに本を流れるように読み進められる習慣を身につけ、人生をもっと豊かなものにしていきましょう。
オーディー
「2パターン以上の読書リズムを持つこと。
じっくり読むときの「基本モード」1.5倍速の「中速モード」、2倍速の「高速モード」というように、自分が読み易いペースをいくつか用意しておき、本によって使い分けていくのです。」
本書で述べられているこの方法は現在の私の読書スタイルのベースとなりました。
数ある読書術の中でも、私に一番しっくりきた著書です。
「遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣」を聴く
失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!
「大人が勇気づけられる」と大反響!
すごい人ほどダメだった! 読めば勇気がわいてくる、新しい心の教科書。
多くの伝記では「英雄」「成功者」として紹介されている、いわゆる偉人たち。
でも、彼らは、ずっと成功し続けてきたわけではありません。
・理想が高すぎた、孔子
・成功にしがみついた、ライト兄弟
・考えすぎて引きこもりになった、夏目漱石
・天才ゆえに死にかけた、ダリ
・新しすぎて理解されなかった、ピカソ
今に名を残すすごい人も、たくさん失敗をしてきました。
だから、「失敗しないと人生損だよ! 」くらいの気持ちで
どんどん新しいことにチャレンジしてほしい。
そのための「勇気の書」が本書です。
「大事なのは、にげたあと、何をするかです」
「新しいことをやりたいなら、新しいことをめざさない」
「失った居場所をいつまでも見つめず、新しく居場所を作りましょう」
「最近新しいこと試してなくてつまらないな」と感じている
大人の方にもおすすめです。
オーディー
成功ストーリーを書いた本は多いですが、失敗談が書かれた本は少ないですよね。
成功を真似することはできませんが、失敗を真似しないことはできます。
偉人と呼ばれる人も必ずどこかで失敗をしており、むしろ、その失敗があったからこそ成功していると言えるのではないでしょうか。
そして人間が冒す失敗というのはいつの時代も似たようなもので、時代を超えた偉人たちの失敗から学ぶことができ、かつ楽しく聴けるのが本書です。
投資家が「お金」よりも大切にしていること
Amazon評価4.3!藤野英人 著『投資家が「お金」よりも大切にしていること』がaudiobook.jpに登場!
著者が20年以上かけて追求してきた「お金の本質」を、分かりやすく、身近な例を元に語ります。
本作品を通して、お金の使い方・お金についての考え方を見直し、
人生を豊かにするお金との良い付き合い方を身につけてみませんか?
あなたには、「お金」よりも信じられるものがありますか?
あなたには、「お金」よりも大切なことがありますか?
日本人は古くから「清貧」を尊び、「お金」について語ることを避けてきました。
本作品では、ファンドマネージャーである藤野氏が、日本人が避けてきたお金の話題に的確に切り込み、
お金とは何か、という本質に迫ります。
日本に根強く浸透している「金儲け=悪」という考え方にとらわれていると、世の中のことを知ることはできません。
お金のことを考えるという事は、働き方や生き方について考えることと同じなのです。
お金とは、本来目に見えない“エネルギー”の一種であり、人生を豊かにするものです。
そのエネルギーについて、オーディオブックで学んでみましょう。
特にこれからの日本を担う、10代、20代にお届けしたい本作品。
人生とお金について、本質をみつめた議論が展開される本作品をお聞きいただくことで、
自分の人生や社会に対する見方は、より現実的で、かつ良い方向へ変わっていくことでしょう。
お金というエネルギーを使って、どんな未来をつくっていきますか?
あなたの人生とお金との関係について考えながら、ぜひじっくりとお聴きください。
オーディー
レオス・キャピタルワークス代表取締役社長の藤野英人さんが書かれた本。
テレビ東京のガイアの夜明けにも出演されていたので知っている方も多いかもしれません。
藤野さんが運用しているひふみ投信には、私も少なからず資産を投資させて頂いております。
誰もが一度は感じている「お金を稼ぐことは悪いこと」。
「お金に対する悪いイメージ」が払拭され、これからの働き方や人生観に影響を受けた強くおすすめしたい一冊です。
ネコにウケる飼い方
ネコの態度がガラリと変わる!
本当に喜ぶ飼い方、知っていますか?
あなたが知らないうちにネコの飼い方は大きく変わっています。
例えば「抱きしめて頬ずり、急に抱き上げる、大声で名前を呼ぶ」などネコ好きな方はついついやってしまいがちですが、
これらは実は一番ネコが嫌うことなんです。
本書の著者・服部幸先生は、国際猫医学会より「キャットフレンドリークリニック」のゴールドレベルに認定され、
テレビや雑誌でも活躍する話題のネコの専門医。
「愛される飼い主になるコツ」や「ともに快適に暮らすコツ」「長生きしてもらうための健康知識」「日常生活の気になる疑問」にいたるまで、
愛ネコLIFEがもっと楽しくなる、専門医ならではの知識とコツを伝授いたします。
もちろん、飼うのは無理だけど、ネコ本として愉しみたいという方にもオススメです!
●「嫌いなことをしない人」が愛される人
●ニャーの鳴き声でわかるネコの気持ち
●知ってました? ネコにも利き手がある!
●遊びのコツは狩りの本能を刺激してあげること
●されては困ること→されない工夫と方法
●ネコのからだ、好み、本来の習性を知る
※以上、本文より
オーディー
最近、猫を飼い始めた私にとって、もはやバイブルとなっている1冊。
猫について漠然と持っていた知識や情報が著者の分かりやすい説明によってかなりクリアになりました。
例えば、猫のシャンプーについて。
猫をシャンプーするのに四苦八苦している飼い主さんをよくみかけますが、実は、猫の種類によっては全く必要なかったりするんですよね。
そんな猫の飼い方の基本から猫に好きになってもらうためにはどうすればいいのか?
猫を飼っている方のみならず猫好きなすべての方におすすめしたい一冊です。